スズキ
スズキ目
お向かいの鈴木さーん
日本で一番多い姓は鈴木さん。魚類で最も種類が多いグループはスズキ目。相関性はあるのだろうか。今のところ分かっていないが、今後も分からないだろう。お馴染みのタイやサバ、マグロはスズキ目の仲間で、魚屋さんの常連さん。一方、本家本元のスズキはあまり見かけない。何となく察しが付いた。スズキは暴れん坊で、網に掛かるどころか、網を突破してしまうのではないかな。熟練の釣り人からも一目置かれるファイターなのだ。
ところでスズキの名前の由来は?身がすすいで洗ったようなきれいな白色だから。なるほど「すすぎ」が「スズキ」になったようだ。名前の由来は、鈴木さんとは関係がなかった。家庭の食卓にはあまり並ばないスズキだが、そう言えばトビウオも並ばない。こちらの相関性には察しが付いた。スズキはファイター、トビウオはアスリート。簡単には捕まりませんよ。(多分に空想を含んでいます。)
ウナギ
ウナギ目
ウナジュウ
店先からこの匂いが漂ってきたら、もう平常心が保てない。急いで記念日を探そう。何かしら記念日を探し当てたら、今日はウナギにたどり着ける。ウナギの焼ける香ばしい匂いに、心奪われる人は少なくないはずだ。そのウナギが姿を消す日が来るかもしれない。代表種であるニホンウナギが絶滅の危機に瀕している。養殖ウナギでもいいや、なんて髙を括っている場合じゃありませんよ。その養殖すら危ういらしい。我が家のアニバーサリーの危機でもある。
ウナギは降河回遊魚と呼ばれる。海で生まれ、川に上り、産卵のために海に戻っていく。何でそんな面倒な人生を選んだの。ウナギは人智が及ばない謎の生態を持った魚なのである。養殖もかなり難しい。現時点では天然の幼魚を育てる方法しかないらしい。そう言えば、トビウオの養殖も聞いたことがないが、容易に想像が付く。トビウオは囲いを超えて飛んで行っちゃうし、天井を付ければ、ぶつかって目を回す。養殖どころの話ではない。(多分に空想を含んでいます。)
ブリ
スズキ目
ブリリアント
ブリと言えば、泣く子も黙る出世魚の王様。イナダ→ハマチ→ブリと成長の度に呼び名が変わる。ただ、地方によっては、6段階に改名したりもするので、この3段階出世は、最もオーソドックスな一例でしかない。他の出世魚としては、スズキ、ボラなどが良く知られるところであるが、ブリの存在感は抜きん出ている。1メートルを越す力感あふれる体格と高級魚に恥じない味覚。ある識者はブリを国魚に推しているほどなのだ。これは大出世だ。
人も武家の時代は、出世をすれば名前が変わる。人は出世魚に、そんな人間社会を投影していたのかもしれない。しかし、出世魚と呼ばれる条件は、それほど明確ではないようだ。だとすれば、トビウオだって出世魚になり得たかもしれない。トビウオの3段階出世と言えば、もうこれしかないじゃないですか。ホップ→ステップ→ジャンプ。
クエ
スズキ目
もうクエん
「クエを食ったら他の魚はクエん!」なんとも食えないダジャレではあるが、食べたことがない私には、シャレにもならない。ありったけの想像力を動員しても、『味』というものは脳裏に浮かばないものだ。残りの人生でクエにありつける幸運を期待するのみである。クエはスズキ目の中でハタ科に属する。ハタの仲間は唇が滑稽なほどに分厚い。体表は色褪せていて、冴えない。しかし、クエは魚界1の美味を誇るらしい。ルッキング全盛のご時世に、一石を投じるクエの佇まいである。
以前、この図鑑に登場したホンソメワケベラと、このクエは共生関係にある。ワケベラはクエの食べカスや寄生虫を口の中に入って掃除してあげる。代わりに大魚クエはワケベラの用心棒をしてあげる。共生関係は生き物の世界では間々あることだ。トビウオと共生関係にある生物は今のところ、確認されていない。空中偵察ならお手のもの、誰か雇ってくれないか。
コンブ
褐藻鋼コンブ目
コンブニエンス
高さ50メートル以上のコンブが生い茂る海中の森。想像が及ばぬスケール感だ。この巨大コンブはジャイアントケルプと呼ばれている。コンブ類は総じて、海藻の中でも格段に大きく育つ。集まると森になり、そこは生き物の生活圏になる。コンブの森は海洋生物を育み、多様性をもたらしている。55回目にして植物の初登場。海の生態系に大きく関わるコンブである。
植物は二酸化炭素を吸収する。コンブを含む海藻類は、二酸化炭素を取り込み、それを海中から大気中に逃さない役割を担っている。このメカニズムはブルーカーボンと呼ばれるが、これを脱炭素社会に寄与させようと多くの取り組みが始まっている。地球の未来にまで貢献するコンブであるが、身近に目を移せば、昆布出汁は旨みの世界を牽引している。アゴ出汁のトビウオはライバルになる。最後に話がちんまりしてしまったかもしれない。(今回からは水生植物も掲載していきます。)
ウミウシ
後鰓目
ウーミン
困った時は、専門家に任せよう。しかし、ウミウシは専門家泣かせの厄介な動物である。今だに分類が定まらないらしい。元々は巻き貝の仲間で、貝殻が退化したと考えられている。ウシの角のような触覚を持っていることから、ウミウシ(海牛)という総称で呼ばれているのだ。巷では分類よりも人気の方が先行してしまった。カラフルでキュート、不思議で奇怪。人気の秘密はこの多種多様さ。とりあえず、一連のグループして扱われている。図鑑に「とりあえず」はふさわしくないが、とりあえず、ウミウシは専門家に任せよう。
超かわいいと評判のウミウシは、飼育セットが売られるまでになってしまった。ただし飼育は難しく、特に餌の選定には苦労するらしい。虹色に輝くウミウシ・ワールドを作るには、相当の技術と覚悟が要るのである。飼育の難しさはトビウオも同じ。未だ水族館でトビウオの姿を見たことがないのはなぜ?それもそのはず、水槽から飛び出して、海に帰っちまったとさ。お後がよろしいようで。(多分に空想を含んでいます。)